ぼっちり、ぼっちり

「ぼっちり」というのは、土佐弁で「ちょうど」「ぴったり」という意味です。自分にピッタリな表現を目指しています。自分にピッタリな物事を紹介できると嬉しいです。

子どもの勉強を見てあげるのが、うまくいくのは幸せ

お題「ささやかな幸せ」

「ささやかな幸せ」というお題ですが、子どもの勉強を見てあげるのがうまく行くと幸せだなぁと思います。

例えば、子どもに教えてあげたときに、「わかった!」などと、子どもが勉強内容を理解できると、教え甲斐があったと感じて、親も嬉しくなります。ささやかな幸せの時間になると思います。

でも、子どもがなかなか言うことを聞かなかったり、教えても理解が進まなかったりした時には、親の気分もダダ下がりになってしまいますね。

そこで、家庭で勉強を見てあげるコツを調べました。

 

ベネッセのサイトに「小学生のお子さまの家庭学習を習慣化させるためにはどうしたらいい?コツをご紹介」というページがありました。一般的なことがおさえてあると思います。

・まずはお子さまの勉強への意欲を高めてあげることが大事!

【自分にとってどう役立つか】【社会や世の中にとってどう役立つか】を伝えると意欲につながるようです。制限時間を設けてタイムアタック方式にするとか、目標を達成したらちょっとおいしいおやつをあげるなどの方法も良いようです。

 

・低学年では「机に向かう習慣をつける」高学年では「復習に時間をかける」

 そのためには、【一緒に学習計画を立てる】【学習時間を決める】【できたらしっかり褒めてあげる】【学習環境を整えてあげる】ことが大切だそうです。

 

・家での学習のために家庭学習ノート(自主学習ノート)を作る

 【基礎学習を高める用】と【好きなことの調べ学習用】に分けると良いということです。ノートには、① 日付、② 勉強する内容(タイトル)、③ ②の内容を学習する、④ 学習の振り返り(勉強して分かったことなど)を書くそうです。

https://www.benesse.co.jp/zemi/media/article/homestudy/

 

こういったことは、大切なことだと思うのですが、一般的なことなので「でもなぁ・・・」と思ってしまいます。

色々調べてみると、すごく具体的で実際的な内容を書いてあるブログを見つけました。

asovi-manavi.com

 

「勉強嫌いでも自立した学びができるようになりますよ!」と力強い言葉が書かれていて、「勉強が嫌いな子はまず、塾に行く前に勉強への興味を持たせることが重要」ということです。

 

『なるほど!確かに、そうだ!』

と、思いました。

 

塾へ行かせれば何とかなると思いがちですが、勉強に興味が持てないと、イヤイヤ行って、塾では勉強するのですから、余計に勉強がイヤになって、という悪循環になりそうです。

 

勉強嫌いな子の家庭学習のポイント
時間は短く
勉強嫌いな子には、「成功体験」を積ませるのが近道です。

勉強ができないからといって、最初からしゃかりきにあれもこれもやらせるのは、もっと苦手意識を強くしてしまうだけ。

 

最初のうちは、「一日10分や15分で十分です」と書いてあって、非常に心強いです。なかなか、30分も勉強できないので、もっとやらせないとダメかなぁと思ってしまいがちですが、ハッキリこう言ってもらえると親も安心できます。

 

「このぐらいなんでもない」とポジティブな気持ちで終われるのが大切なので、あっという間に終わったからといって、「もうちょっとやってみようか」などと声をかけるのはNG!

サクッと終了させましょう✨

 

これも、『なるほど!』と思いました。

勉強がうまく進むときは、チャンスだと思っていっぱいやらせたくなってしまいますが、逆効果なんですね。

 

それから、【勉強の過程を褒める】ということも解説してありました。

漢字が上手に書けた →「はらいとハネがうまく書けてるね!」
初めての単元を楽しんでる →「知らないことを知るのって楽しいよね!」
物語を音読できた →「感情込めて読めて聞きやすかったよ!」

これも、『なるほど!』と思います。

 

「字が上手に書けたね」とかほめるよりも「はらいとハネがうまく書けてるね!」というほめてあげるのは、ほめられた方も、嬉しいと思います。

具体的にほめてあげることって大切ですね。

 

このページでは、もっと具体的に家で勉強を見てあげる方法について書いてありました。ぜひ、読んでいただけたらと思います。

他のページも充実していて、小学生の子どもがいる人は一度ブログを見に行っても損はないと思います。