ぼっちり、ぼっちり

「ぼっちり」というのは、土佐弁で「ちょうど」「ぴったり」という意味です。自分にピッタリな表現を目指しています。自分にピッタリな物事を紹介できると嬉しいです。

学校の教育についてのOECDの調査結果をまとめてみた

OECD参加各国での先生の勤務時間調査

本の学校の先生は、OECD加盟国などの48カ国中で最も長い勤務時間だったそうです。

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/190619/lif19061918180023-n1.html

日本の中学校の先生の仕事時間は週に56.0時間だそうです。OECD参加各国の平均は38.3時間なので、17.7時間も長くなっています。

でも、日本の先生は56時間のうち授業に使っている時間は18.0時間で、OECD参加各国の平均の20.3時間を下回っているということです。

 

OECD参加各国での先生の教育支出(対GDP比)調査

OECDでの教育関係の調査と言えば、教育支出についての調査もありました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35255610S8A910C1000000/

OECD2015年に加盟各国の国内総生産GDP)に占める支出割合を調査した結果では、日本は2.9%だったそうです。

比較可能な34カ国中で前年に続き最も低かったということです。なお、OECD参加各国の平均は4.2%ということです。

 

OECD参加各国での学力調査

 ここで思い出すのは、OECD加盟国の学力調査です。「OECD生徒の学習到達度調査(PISA2015)」というの調査が実施されています。この結果では、日本はかなり良い成績を残しています。

http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/01_point.pdf

全参加国・地域(72か国・地域)における比較では、科学的リテラシーでは第2位、読解力では第8位、数学的リテラシーでは第5位となっています。

 

結論

日本の国は、教育にはお金をかけていない。

学校の先生たちは、かなり長時間労働でがんばっている。

子どもたちは、かなり高い学力成績をおさめている。

となりました。

ドライブレコーダー映像を事故を予防に役立てられないか

最近、立て続けに自動車の事故によって歩行者が亡くなってしまう事故が続いているように思います。特に、幼児2人がなくなった事故は本当に悲しい気持ちになります。

事故を防止するには、様々な対策を重ねていって、全体としてリスクを減らしていくことが必要だと思います。

特に高齢者ドライバーの運転が大事故につながりがちということが注目されています。家族が運転について心配しても、なかなか運転をやめられないという事情があるようです。運転免許の返納制度もあるのですが、家族が説得しても受け入れられないという実情もあると聞きます。

長年、運転を続けていくと慣れが出てきて、危険につながるような運転が癖になってしまうこともあると思います。自動車教習所などで、運転講習を受け直したりすれば、癖を直すことにもつながるかもしれませんが、わざわざ時間と費用を掛けて講習を受けることは難しいと思います。

そこで、注目したのは、ドライブレコーダー映像の活用です。1時間程度の映像が保存されているので、その映像を元に、運転の危険度を診断するようなサービスはニーズがあるのではないでしょうか?

SDカードをドライブレコーダーから取り外して送付すると、運転の危険度をいくつかの項目でチェックしてくれ、診断結果が送られてくるのです。診断結果があれば、家族が運転をやめるように説得するときにも役立つと思います。個人的にも、自分の運転を診断してほしいと思う人もいると思います。

将来的には、自動的に毎回の運転の度にエンジンを切ったときに、今回の運転の危険度が表示されるというのもできると良いかもしれません。

私が知らないだけで、そういうサービスや機能はどこかで実現しているかもしれません。

 

新生活にはストレッチポールがおすすめです。

今週のお題「新生活おすすめグッズ」

新生活が始まると、何かと気ぜわしかったり、色々と気を遣ったりして、ストレスがかかります。

新生活に前向きで頑張ろうとしても、ストレスをためてしまうと、頑張りが長続きしません。家に帰ったら、リラックスしてストレスをためないようにするのが良いと思います。

そんなときにおすすめなのは、ストレッチポールです。上に寝っ転がっているだけでも、リラックスできて、体がほぐれてきます。

私には必需品です。

 

LPN ストレッチポール(R)EX ネイビー 0001
 

 

この春の時期はべにふうき緑茶が必需品です

今週のお題「お気に入りの飲み物」

桜が咲き誇っておりますが、そろそろ散り始めていますね。この時期は、杉の花粉に非常に悩まされています。

そういうこの時期の、お気に入りの飲み物というか、必需品のドリンクは、べにふうき緑茶です。

メチル化カテキンという、成分がこの茶葉には含まれていて、アレルギー反応を抑制するようです。

私の実感では、【 効果抜群 】です。

飲んでから、30分ぐらいで効果が出始めて、3時間ぐらい効果が持続します。

特に目のかゆみが抑えられるような実感があります。

飲み続ければ、効果も持続し続けるので、仕事中にはペットボトルに入れたべにふうき緑茶を手元に用意して、暇があれば少しずつ飲むようにしています。

 個人的な実感なので、他の人に効果があるかどうかわかりません。でも、花粉で悩んでいる方は、一度は試してみる価値があると思います。

 

私は、べにふうき緑茶の粉末を濃いめにペットボトルに入れて、水を入れて緑茶にしています。粉末の方がTバックよりも効果があるような気がするかです。 

 

 

シンガーソングライター天貝観姫さん

 

2018年12月18日(火)

ManaMiki Musica(まなみきムジカ)

 

18:00 open

19:00 start(いつもと異なります)

 

ライブチャージ ¥1000

レストランでの開催のため別途1500円以上のご飲食が必要です。

 

ライブレストラン 瑞江HOTコロッケ(東京都江戸川区南篠崎町)

東京都江戸川区南篠崎町2ー10ー9 B1

都営新宿線瑞江駅」徒歩3分

 

天貝観姫とピアノまなみが2人の大好きな音楽だけを選んでのわがままライブ「ManaMiki Musica(まなみきムジカ)」です。

毎回素敵なゲストさんをお迎えしてお送りいたします。

 

今回は、クリスマス特集。

ゲストは、ルナリアさん(ヴァイオリンとピアノの癒しのインスト)、宮下ヒデキさん(ジャズ感満載のギター弾き語り)の豪華2組です。

 

 

www.amagaimiki.tokyo

グインサーガ

今週のお題「読書の秋」

 

今は、なかなか本を読む時間がないのですが、グインサーガ栗本薫)を老後に読みたいです。

英語版をもとに世界最長の小説として、ギネスブックに申請をしたのですが、1冊ではないということで、申請が認められなかったということです。

作者の栗本薫さんがライフワークとして書き続けて来られた作品で、栗本さんによる正伝:130巻、外伝:22巻が出版されています。

栗本さんは、2009年にお亡くなりになりましたが、直前まで書かれていた原稿をもとに、第130巻「見知らぬ明日」が通常の半分の分量で「未完」として出版されました。

「見知らぬ明日」というタイトルと、半分の厚さの文庫本が、非常に印象的に心に残っています。

作者の、栗本さんがなくなってしまったことが残念でなりません。2011年の東日本大震災を経たうえで、物語を私たちに示して欲しかったと今でも思っています。

 

栗本さんがお亡くなりになった後も、複数の作家によって書き継がれているようです。

文法的に関西弁を考えてみる

関西弁にもいろいろある

関西弁について解説してある記事を見かけました。

関西弁関西弁とひとまとめにしていってしまいがちですが、地域によってさらに細かく分けられるようです。

  • 摂津弁
  • 河内弁(かわちべん)
  • 泉州弁(せんしゅうべん)
  • 京言葉
  • 播磨弁
  • 神戸弁

河内弁、京言葉という言葉は聞いたことがありますが、そのほかの○○弁という単語にはなじみがなかったですね。

大阪とか神戸に住んでいる人は、いわゆる関西弁を聞いても、「あ、これは、泉州弁だな」とか、聞き分けられるのでしょうか? 京言葉は、分かりやすいように思いますが、そのほかの区別は難しいように感じました。

カ行変格活用の動詞「来る」の方言

 関西地方の各県で、「来ない」という意味の言葉はこんなに変わるそうです。

なんとなく、分かるかもしれません。

 

「へん」というのが否定を表す部分で、それにつながるために、動詞が変化するときに形がいろいろと変わってしまうということのようです。

 

詳しく知りたい方は、以下の記事を参考になさってください。

www.kobayashinitya.xyz